imura

前回のジャガイモの報告は、1月28日時点でしたので、20日余り経ちました。やっと防風ネットを全て張り終え、追肥まで行いました。力強く、順調に育っています。収穫は4月上旬の予定です。

2月19日時点です。
①ナガマ約4反 11月27日植付 メークイン(84日目)

②ハナトリ1 約0.8反 12月4日植付 インカのめざめ、ホッカイコガネ(77日目)

③ハナトリ2 約1.2反 12月4日植付 ホッカイコガネ(77日目)

④オイテー 約3.5反 12月5日植付 ホッカイコガネ (78日目)

⑤ウラヤマ 約3反 12月6日植付 ホッカイコガネ (79日目)

⑥ノボル1 約6反 12月27日.28日植付 ホッカイコガネ(53、54日目)

⑦ノボル2 約1反 12月29日植付 ホッカイコガネ・メークイン(52日目) 

 11月末から1月にかけて南西諸島では、まるで梅雨のように雨が降り続きました。悪天候により農作業が遅れましたが、ジャガイモは、3月末からの収穫に向けて何とか順調に育っています。これからが正念場です。大切に、大切に育てていきたいと思います。
(2月末からこちらのホームページで予約開始します。宜しくお願いします)

1月28日時点です
①ナガマ約4反 11月27日植付 メークイン

②ハナトリ1 約0.8反 12月4日植付 インカのめざめ、ホッカイコガネ

③ハナトリ2 約1.2反 12月4日植付 ホッカイコガネ

④オイテー 約3.5反 12月5日植付 ホッカイコガネ 

⑤ウラヤマ 約3反 12月6日植付 ホッカイコガネ

⑥ノボル1 約6反 12月27日.28日植付 ホッカイコガネ

⑦ノボル2 約1反 12月29日植付 ホッカイコガネ 
 

 先週末、1/21(土)に沖永良部島で勉強会が行われましたので出席しました。内容は「砂糖政策に関する西郷書簡」。西郷隆盛は、奄美大島・徳之島・沖永良部島の三島に潜居、あるいは配流され、前後約4年半、島で暮らし、砂糖きび畑に囲まれた生活の中で、薩摩藩の砂糖政策を冷静に観察していました。沖永良部島には、幕末の1962年閏8月から約1年7か月滞在しています。
 一通の砂糖政策に関する西郷書簡をご紹介します。明治6年、土政照(土持政照)は、沖永良部島から江戸へ西郷隆盛を頼りに、砂糖の石代金納の嘆願をする為、上京し面会しました。土政照は、西郷が沖永良部島に流罪の刑で滞在した時、西郷の世話をし、西郷とは義兄弟の契りを結ぶほどの関係です。奄美諸島では、明治に時代は変わっても、薩摩藩時代と同様に、まだ砂糖を税として厳しい徴収が行われていたようです。その土政照の嘆願に対し、西郷は、砂糖政策の改善を言及した書簡を松方正義に送っています。
まずは、原文です。
「本文に付き、後来人民の苦情を洗除いたし、島役吏の民の信用を得、人民その業に安んじ、県庁の恩威並行候熟察いたし候処、今日に至り、貢糖の名義存在いたし候廉もこれなく候に付き、上納米の儀、年々の御定め直成りを以て代銀上納仰せ付けられ、砂糖の儀は勝手売買を差し免され、島元にて売り払い候共、又は御当地大坂表迄積み出し候共、人民の望みに任せられ、県下の人民と区別これなき様、公平のご処分にこれなく候ては、県庁の不体裁を極め候事に立ち去り、人民に対すべきの面皮知らず候、」

口語訳は「本文に付き、今後島民の苦情を取り除き、島役人が島民の信頼を得て、人民がその生業に安心して励み、さらに県庁の恩威も並行するよう熟考しましたところ、現在の新政になってからは貢糖の名儀が存在すべき条理は無いので、年貢米の上納については年々定めた代価で金納を仰せ付け、砂糖については自由売買を許し、島で売りさばこうと、又は鹿児島や大阪まで積み出そうと、島民の望みに任せ、県下の人民と区別なきよう、公平に取り扱わなければ、決して相すむことではないと考えます。このまま放置していては、県庁の不体裁は極みとなり、島民に対しても面目が立たないものとなります。」

西郷の役職は、陸軍大将兼参議、当時の日本の最高位の役職です。その西郷が記した「人民」という言葉には、正に現代にも通じる民主主義の思想を読み取れます。地位を振りかざすことなく、最後は、「島民に対しても面目が立たないものです」で締めくくります。西郷隆盛は、軍人ではなく、すでに自由国家の政治家としての思想・考え方を身につけていたのではないでしょうか。明治維新に武士から政治家になった偉人の中でも、あまりにも時代の先を走りすぎたのかもしれません。この手紙の後、西郷隆盛は、征韓論での意見の対立により、辞職を提出し、下野することになったのは、大きな分岐点でした。

2/1(水)22時からのNHK、歴史秘話ヒストリアは「西郷隆盛と山岡鉄舟~幕末の二巨人の友情~」という内容だそうです。是非見てみたいと思います

 2012年になりました。農家になり一年が過ぎ、大学院に通い8か月が過ぎました。実際に畑に出て、畑を耕し、作物を育て、収穫し、また、大学院で書物を読み、資料を広げ、研究室で深夜まで悩みながら、次の日の発表資料を作成する日々を過ごしました。サラリーマンの頃考えていた農業と、一年前の農業に対する考えと、今の農業の対する向き合いは大きく変わってきたと感じます。それは、実際に土と向き合うと同時に、本を読み、資料を調べ、そして多くの農業に関係する皆様と話をする機会があったからだと思います。
「農家」という職業は、利益を追求していくと、いつの間にか理想とは違う道を歩んでいます。それは、常に利益と理想とのジレンマの中を行き来することになります。年末に、お会いした農家は、「安全でおいしい、そして安い野菜をお届けする為の農業、決して金持ちだけが安全でおいしい食べ物を食べるのではいけないんだ。食べ物はすべの人間にとって生きる糧である」と。理想と現実の狭間に、まだまだ悩み続ける新米農家です。
 また、農業と環境を考えると同様です。里山などに代表されるように環境保全に役立つのも農業ですが、一方では、環境汚染、環境破壊を行うのも農業だと思います。農薬や、耕地整理等は自然に大きな負担を与えています。ここでも、理想と現実に悩まされます。
 最近出会った映像で、強い衝撃を受けたスピーチがあります。1992年リオデジャネイロで開催された地球環境サミットでのセヴァン・スズキという12歳の少女のスピーチです。言葉の力はすごいですね。人類の一人として、考えさせるスピーチです。

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
更新ができなくて皆様にお叱りを受けていまして、大変失礼しました。

 さて、ジャガイモのほうですが、今年は、11月末から年末まで本当に雨が多く、この一か月半で畑仕事ができる日は、ほんの10日余り、多くのジャガイモ農家が雨に悩まされ、植付が遅れています。沖縄と沖永良部を行き来している私は、尚更でした。今年は約2haの植付予定で、11月下旬から12月上旬で植付終了予定でしたが、11月末から2週間学校に休みをもらい、エントリーした那覇マラソンもキャンセル、しかし、殆んど雨ばかりで、12月下旬でも植え終わりません。12月末に学校に休みをもらって、12月27日、28日、29日で何とか晴天となり、植付を終了しました。ぎりぎりでしたが、ホッとして新年を迎えることができました。年明けからはこれまでの遅れを取り戻すべく、1月2日の早朝から畑に出かけ、夜明けとともに、ジャガイモの手入れに精を出しました。5日間は雨もほとんど降らず、お陰様で何とか、作業の遅れを取り戻すことができました。

 作物は、こちらが手を掛ければ掛けるだけ、答えてくれます。人間ができるだけのことを作物に提供し、あとは
土と自然に委ねます。収穫までこれから約3~4か月。伊村農園の立派なジャガイモを育ててみたいと思います。
ホームページでは、2月上旬~中旬から予約を始めたいと思います。
宜しくお願いします。

11月26日植付のメークインです。

同じくメークイン。3列目から向こうは、培土により、多くの土が上からかぶっています。数日するとジャガイモはその土を自分の力で跳ね除け、折れた茎は再び新しい芽を出し、成長します。人間と同じで、厳しく育てるとよりたくましく育ちます。すごいですね。勉強になります。

同じくメークイン。

12月8日植付。ホッカイコガネ。やっと芽が出てきました。

© 2024 伊村農園 Suffusion theme by Sayontan Sinha