>
11月17日、一橋大学の公開講座の講師という大役を、何とか終了いたしました。約一時間、自分が農業で勉強していることを発表しましたが、そのストーリーは難しく、ちょっと間接的な言い回しになったこと、わかりにくいこともあり、反省しました。まだまだ勉強しないといけません。ただ、無事終了したことに、ホッとしました。ご来場いただいた皆様、温かいお声掛け、本当にありがとうございました。
1泊2日で沖永良部に戻る予定でしたが、どうしても行きたい場所があり、もう一泊して、訪問してきました。そこは、東京・町田市にある旧白洲邸「武相荘」、その生き方、その考え方、そのスタイリッシュな姿に、尊敬してやまない白洲次郎さんと白洲正子さんのご自宅です。 武相荘は、敗戦色濃い1943年に当時東京・鶴川村の農家の古い瓦葺屋根の屋敷を購入し、そして、生涯の居として両夫妻が住んだ日本家屋です。日本家屋の温かさ、木の温もり、道具への愛着、何か懐かしい感覚に包まれる空間です。
そして、第2ギャラリーを訪れると、そこには白洲次郎さんが、戦後活躍された舞台の思い出の品々が展示されています。憲法改正草案時の品、サンフランシスコ講和条約の調印式の品、政治に対する言葉、GHQ・最高司令官マッカーサー元帥に贈られた椅子のレプリカ、手紙のやり取り等が展示されています。 少し黄ばみかかった紙の色、インクの滲みが戦後当時からの時間を感じさせます。
GHQ から「従順ならざる唯一の日本人」といわれた白洲次郎氏。彼の交渉のおかげで、サンフランシスコ講和時に琉球諸島、奄美諸島、小笠原諸島等の施政権返還を内容に入れさせることができました。もし、それがなければ、琉球諸島、奄美諸島、小笠原諸島の歴史は変わっていたのかもしれません。
いま日本は、大きな岐路に立っています。TPPとFTAAP、アメリカと中国の関係、普天間基地問題、エネルギー問題、経済復興問題。それぞれが複雑に絡み合います。民主党の沖縄普天間基地での政治的失敗は、アメリカとの外交交渉においても大きな影響を与えています。この日本の大変な状況な時、白洲次郎氏はどう判断し、どう解決の方向を見出していくのだろうか?教えてほしい気がしました。
彼のように、日本の立場をきちんと交渉のできる日本人の出現を、強く、強く、祈っています。
11月 202011
11月 012011
やっとジャガイモの準備を始めました。他の農家は、専用のジャガイモ畑を夏に畑のこしらえをしていますが、私のジャガイモ畑は、父の飼っている約30頭の親牛の為の牧草の畑を借りて栽培します。10月でほぼ、牧草を刈り終え、ジャガイモの準備に入ります。これから、トラクターで3回~4回畑を耕し、肥料を播き、ジャガイモを植えていきます。
昨年は、発酵液での液肥散布が、味・大きさにとても効果がありました。今年も、更に発酵液について勉強し、発酵液を散布してみたいと思います。
あともう一つが、夏に読んだ『月と農業』を参考に栽培してみたいと思います。16世紀に、こつ然と姿を消したマヤ文明の存在した中南米の農民に脈々と伝わる農法です。月の満ち欠けに合わせて、栽培を行うという農法です。月の引力を考えると、科学的かもしれません。播種、雑草管理、追肥、液肥散布、収穫の作業を月齢に合わせて、ジャガイモを育てていきます。
来年春の収穫に向けて、美味しい、美味しいジャガイモをお届けするため、丹精込めて作っていきたいと思います。
ジャガイモに液肥散布する発酵液です。
※大学と農業の合間に、東京・竹橋で講演をすることとなりました。
もしお時間がある方は、拙い講演会となると思いますが、お越しいただけると幸いです。
日時:11月17日(木) 18時~
演題:「広告代理店マンから農家への転身―沖永良部島で農業を考える」
場所:東京・一ツ橋 如水会館2階 地下鉄東西線「竹橋」から100メートルほど
:入場料無料です。申し込み不要です。一橋大学卒業生だけでなく、一般社会人向けの公開講座です。
詳細は、→こちらをご参照ください。
アクセスマップ
最近のコメント